不渡手形や貸し倒れがキツイわけ

年末調整とともに個人所得税シリーズの 開幕である。今なお業務改善中であるが お客さんを取捨選択できるようになった のでいよいよますます楽しくなってきた。 世の中不況というが勝ち組と負け組があ るだけなのでまずは勝ち残りたい。今回 は不渡手形や貸し倒れについて簡単に。 商売をしているとまじめにコツコツ頑張っ ていても予期せぬ事態に陥ることもある。 不渡手形や貸し倒れがそう…

続きを読む

ツイッターログ(261101~261115)

税務調査があった場合に本店を移転し税務署の管轄が変わった場合に調査官に罵声をあびせられながらも税務調査が中止になると聞いたことがあります。本当か都市伝説か実践で確認してみる気はありませんが一度情報収集や裏技で調べてみたいと思います。 税理士法違反に注意した方がいいですね。税理士は無償独占の資格なので、有償でも無償でも他人の求めに応じて税務申告や税務相談や税額計算をすることは税理士法違反にな…

続きを読む

ツイッターログ(261016~261031)

少額減価償却資産で取得価額30万円未満損金算入で年間合計300万円まで使えますが、やりすぎると市町村の償却資産税でしっかり課税されます。そこで一括償却資産など工夫が必要ですが、やはり税込10万円以下が一番後腐れがないです。 原価計算という考え方はビジネスにおいて非常に重要です。売上は伸びていて極めて順調に見えたが利益率が落ちていて思ったほどもうかっていないということが何年も経営している会社…

続きを読む