非課税の特例は何もしなくてよいことではない(申告要件)

これから厳しい日々が続くのだが毎年の ことなのでその時その時の絵を書いて乗 り切りたい。今回取り上げるのは表面だ けから安易な誤解が多いことについて。 新聞でも取り上げられる税務上の特例や 非課税制度。 これらは無条件に適用できるほど税務署 は甘くはない。 非課税で何もしなくてよいのは贈与税の 非課税110万くらいだろうか。 その他はたいていは申告要件つまり期…

続きを読む

ツイッターログ(271101~271115)

法人で弥生ドライブが軌道に乗り大変便利にサービスが提供できていると何とか個人でもという希望が出てきますがこれはなかなかハードルが高くて思うようには行きません。しかし近いうちには個人のお客様も弥生ドライブが前提になるような気がしています。 税務署の「行政協力」の記帳指導(個人事業主と税理士のマッチング。費用は税金で支払われ納税者は無料で年3回ほど指導を受けることができる。)は10年勤めて数年…

続きを読む

ツイッターログ(271016~271031)

テレビ大阪のビジネスオンデマンドと研修教材で小売りの最先端を行くセブンイレブンを率いる鈴木敏文会長について学びました。キーワードは「変化対応」(変化は新たな需要を生みチャンス)と「基本の徹底」です。次はオムニチャネルだそうです。 クレジットカードの経理処理ですが(1)引き落とし日で振替伝票で入力し期末は未払計上という簡易な方法もありますが、できれば(2)未払金のカード支払分の補助科目を作成…

続きを読む