メジャーな弥生会計に特化する理由

マイナンバーと年末調整の足音に耳をす
ませながら少しだけホッとできる月末月
初を過ごしている。

税理士がどの会計システムを選ぶかはあ
る意味どの言語を使うかのようなもので
極めて重要だ。

実は弥生会計をメインというかほぼ唯一
の会計ソフトとして営業するには経緯が
ある。

記帳指導だ。

記帳指導とは税務署への行政協力で個人
事業者を訪問し記帳から決算申告を指導
する制度である。

八尾税務署で10年連続で担当した。

その記帳指導で出会ったのが弥生会計で
ある。

勤務税理士であった当初は勤務先では立
派な会計システムと税務システムがオフ
コンとしてあり、そんなものだと思って
いた。

ところが記帳指導の現場では弥生会計で
記帳している方が数名おりチェックは必
要なものの自計化できているのを目の当
たりにしてオフコンで日々試算表を上げ
るのに注力していた勤務税理士としては
衝撃を覚えた。

弥生会計はクイックナビゲーターという
メニューがあり直感的に操作できる実に
使いやすい会計ソフトだ。

市販されている会計ソフトでは他の追随
を許さないには訳があるのだ。

ちなみに弥生会計と並んで家電量販店で
販売されている立派な名前の会計ソフト
は個人的には非常に使いにくい。

そんなこともあり、会計システムは弥生
だけと決めている。

そして近年、弥生でよかったと思えるの
は弥生ドライブでの運用の便利さだ。

またメジャーな会計ソフトゆえに専用の
経営分析ソフトもあり充実した帳票の提
供が可能だ。

最近のクラウド会計ソフトの新興もある
が中小企業ではまだまだ弥生が強いと考
えている。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック